これいい商店街

これいい、これ便利、これお得をご紹介。みなさまのお供に最適です。

日本の国民食はカレーライス?

f:id:teabreakchan:20170816111217j:plain


昔、「おせちもいいけど、カレーもね」っていうテレビCMが流れていて、

 

お正月のおせち料理に飽きたら、カレーがいいよね的なものがありました。

 

お正月には食料品店はもちろん、スーパーや百貨店も休業していて、年末に

 

食料を買い溜めしておくのが当たり前だったのも、随分と昔のこと。

 

だから、お正月といえばおせち料理を中心としたものを食べるのが普通で、

 

毎日同じようなものなので、おせち料理には飽きませんかってことでした。

 

そんなおせち料理のあとに何を食べるかで、カレーライスがクローズアップ

 

されたんですね。

 

でも最近は、お正月の元旦ですら開いているのが当たり前になっていますが、

 

労働環境や社会の流れから、正月くらいは休もうというようなところが、

 

逆に出てきているのではないでしょうか。

 


<カレーライスの歴史>

 

日本のカレーの歴史はどうなのか。

 

一説では、インドのカレーが、明治初期にイギリス経由でカレー粉として

 

日本に入ってきたと言われています。

 

そのカレー粉を、日本で初めて商品化したのは、大阪の薬種問屋だそう。

 

カレー粉の原料の香辛料と、薬種問屋が扱ってきた漢方薬が共通していた

 

というのがその始まりだそうです。

 

そんなカレーライスは、まとめて大量に作ることが出来て、栄養バランスも

 

良くて、その上配膳や片付けが容易なため、旧陸軍や旧海軍で食事に採用

 

されていた。

 

軍隊で多くの人がこのカレーライスの味を知り、そしてその作り方を教わる

 

ことになった。

 

その軍人達が全国各地に戻ったり、退役したりで、家庭でも作るようになった

 

ので、一気に広まったものと言われている。

 

また、学校給食にも採用されて、子供達にも人気が出て国民みんなが口に

 

する機会が増えていきました。

 

でも戦前は、カレーライスを庶民が手軽に作ることが出来る料理ではありません

 

でした。

 

カレー粉だけでは作ることが出来ないので、小麦粉を炒めて、カレールーを作る

 

ことから始めなければならなかったのでした。

 

さらに肉と野菜のスープも必要で、主婦にとっては大変手間のかかる料理でした。

 

そこで、オリエンタルが、主婦にとっての手間を省くために、カレー粉に牛脂や

 

バターで炒めた小麦粉を加えて調味料も入った粉末状のカレールウを考案。

 

さらに1945年(昭和20年)11月、日本初の本格的なルータイプのカレー

 

「即席カレー」が発売されました。

 

こうしたカレールーの発明、発売によって、カレーライスが家庭で手軽に作れる

 

料理となり普及し、国民食にまで成長したのではないかと思っています。

 


<カレーライスの具材の特徴>

 

家庭で作るカレーライスの具材には、地域性があるらしいんです。

 

私が住んでいる大阪など、西日本エリアの特徴。

 

使うじゃがいもは、煮崩れしにくいメークイン

 

肉は、主に牛肉を入れます。

 

チキンカレーの時には、もちろん鶏肉を入れますが。

 

そして、らっきょうを添えてカレーライスを食べます。

 

私は福神漬が好きなので、こっち派ですが。

 

一方の、名古屋以東の東日本エリアの特徴。

 

使うじゃがいもは、男爵いも

 

肉は、主に豚肉を入れます。

 

そして、お決まりの福神漬を添えてカレーライスを食べます。

 


レトルトカレーも人気>

 

レトルトカレーも、カレーライスが普及した原因ではないでしょうか。

 

ちょっと小腹が空いた時だけでなく、昼食や夕食にも出来るレトルトカレー

 

は、非常食としても活用出来るので、どの家庭にも常備されているのでは

 

ないでしょうか。

 

以前は単調な味や、保存食というような味や臭いがあったので、決して

 

美味しいと褒められるようなものではなかったと思っています。

 

でも最近のレトルトカレーは、本当に美味しいものが多く、その上、

 

スーパーなどで特売されていることが多く、コスパが抜群です。

 

また、レトルトカレーの格好をした、ご当地カレーも人気です。

 

広島の「かきカレー」は、ご当地レトルトカレーランキングで、1位を

 

飾った人気商品。

 



神奈川県横須賀市の「よこすか海軍カレー」は、明治41年発行の

 

「海軍割烹術参考書」のレシピをもとに作られている。

 

牛脂、小麦粉、スパイスの順で加えて炒め、具材は牛肉か鶏肉を使い、

 

賽の目状に細かく切ったじゃがいも、たまねぎ、人参が入っています。

 


 


JR西日本の「Twilight Express ビーフカレー」という変わり種の

 

レトルトカレーも人気。

 

先日いただきもので食べましたが、これがレトルト?というようなお味で、

 

また食べたくなる程美味しかったです。

 

f:id:teabreakchan:20170816111426j:plain

 

 

<カレーライスは、外国人観光客にも人気>

 

そんなカレーライスも、今は外国人観光客にも人気だそう。

 

日本食といえば、「寿司」「天ぷら」「すきやき」や、大阪名物「たこやき」

 

などというようなものだと思いますが、訪日観光客には最近、カレーライスを

 

わざわざ食べに行くというのが注目されているようです。

 

人気店の一つが、ココイチで知られる、CoCo壱番屋のカレーライス。

 

日本の各地に直営店やFC店があるので、見つけやすいし、味が安定している

 

という安心感もあります。

 

何より、1辛、2辛、5辛、10辛などの辛さが選べるところも人気の一つ。

 

私も、ココイチのカレーは2辛くらいが好きで、テーブルにある辛さを増加

 

することが出来るスパイスで辛さを変えて楽しんでいます。

 



 

 

今注目の甘酒は、夏にこそ飲む点滴になりそう

f:id:teabreakchan:20170627092914j:plain


今、注目されている「甘酒」ですが、寒い冬に熱い甘酒をというイメージが

 

あるのではないでしょうか。

 

飲むと体の芯が温まるように感じる、熱い「甘酒」。

 

そんな「飲む点滴」と呼ばれてブームになっれいる「甘酒」ですが、実は、

 

の季語だったんです。

 

「甘酒」といえば、酒粕に砂糖を加えたものがありますが、昔から飲まれて

 

いたのは、米麹で作った「甘酒」の方で、この2種類があります。

 

酒粕で作った「甘酒」は、戦後に米(米麹)の代替品として作られて、それが

 

広まったものと考えられています。

 

さて、「飲む点滴」と言われる「甘酒」の成分とは一体どうなっているのか。

 

米麹で作った「甘酒」に含まれる成分について、解析した結果があった。

 

この米麹「甘酒」に含まれる成分は、100g当たりで、以下の通り。

 

・エネルギー  105kcal

 

グルコース  19.1g

 

オリゴ糖

 

・ビタミン   B1~B3

 

        B5~B7

 

        B9

 

必須アミノ酸 9種類

 

・抗酸化物質「エルゴチオネイン」

 

この成分を見ると、整腸作用が期待できるオリゴ糖が含まれており、疲労回復に

 

効果があるビタミンB群、必須アミノ酸が含まれています。

 

さらに、抗酸化物質の「エルゴチオネイン」も含まれていました。

 


米麹「甘酒」は、飲むヨーグルトに比べて、リンやカリウムなどの含有量が低く、

 

そして便秘に効果的だと言われています。

 


このように、身体の健康にいい「甘酒」なのですが、どうやって手に入れれば良い

 

のでしょうか。

 

濃縮タイプの麹「甘酒」の作り方があったので、紹介します。

 

1.乾燥こうじ1と、お湯2の割合で混ぜます。

 

2.1.で作ったものを、炊飯器に入れます。

 

3.炊飯器に乾いた布巾をのせて、炊飯器の保温モードで60℃を保つようにします。

 

4.3.を約4時間程度保持して、発酵させれば完成します。

 

出来た「甘酒」の保存は、冷蔵庫や冷凍庫で、雑菌が繁殖しないようにし、早めに

 

使い切るようにしましょう。

 


夏に「甘酒」を飲むには、出来た「甘酒」を冷やして飲むと美味しいです。

 

また、スイカやオレンジなどの果物を絞ったり、トマトなどの野菜をミキサーにかけ

 

て「甘酒」に混ぜてスムージーにして飲むのも美味しいです。

 

 

マカをお探しの方、必見!マカを見分けるポイントがすぐ分かる!  

 

macabuy.s1002.xrea.com

 

 

 

かわいいどうぶつドーナツはイクミママのどうぶつドーナツ

f:id:teabreakchan:20170622213359j:plain

 


ドーナツ、大好きです。

 

カラフルで表情も形もいろいろ。

 

かわいい動物達を型どったドーナツ、イクミママのどうぶつドーナツが

 

大阪で限定販売していた。

 

可愛くてすぐに食べられなかった。

 

さらに可愛いだけでなく、味も美味しかった。

 

f:id:teabreakchan:20170622213419j:plain

 

ペンちゃん・クロ

 

スイートなチョコ味で、小さなお手てはアーモンド。

 

ガブリとかぶりつきました。

 

f:id:teabreakchan:20170622213446j:plain

 

黒しばくん

 

一番甘さを抑えたどうぶつで、スイートチョコを使用しています。

 

 

f:id:teabreakchan:20170622213506j:plain

 

カエルくん

 

お子様向きに抹茶風味を抑えたドーナツです。

 

 

 

イクミママのどうぶつドーナツのホームページで、通販もしています。

 

ikumimama.com

 


他にはどんなものが・・・

 

一例を紹介しましょう。

 

「こねこのミケ」は、人気ナンバー・ワンのホワイトチョコ味。

 

「あるぱか」は、頭はココナッツで、お鼻もドーナツになっています。

 

「こぶたちゃん」は、クランベリーチョコ、ホワイトチョコ味。

 

「茶しばくん」は、コーヒーチョコで仕上げたしっかり風味。

 

「タイガーくん」は、かぼちゃチョコ仕上げ。

 

「イクミママぱんだ」は、耳にベルギーチョコを使ったかわいいパンダの

 

ドーナツです。

 

「ぺんちゃん・グレー」は、黒ごまチョコ味。お腹の部分は、ホワイトチョコ

 

です。

 

「おかめちゃん」は、ホワイト・かぼちゃチョコのおかめインコのドーナツ

 

です。

 


イクミママのどうぶつドーナツは、その素材にもこだわっています。

 

「卵」は、放し飼い有精卵、紀州・和歌山のさかもと農園からの卵を使用。

 

 放し飼いのため、産卵促進剤、抗生物質ホルモン剤、ストレス軽減剤を

 

 不使用なので、安全・安心です。

 

「小麦粉」は、何種類もの中から選んだ、江別製粉の特選小麦粉と全粒粉

 

 をブレンドした、素材を活かした優しい後味に仕上がります。

 

「バター」は、主に四つ葉や明治の国産バターを、100%使用。

 

 ショートニングやマーガリンは一切使用していません。

 

「塩」は、沖縄・糸満沖合約2000mから取水した海水だけで作った、自然

 

 塩を使用しています。

 

「ベーキングパウダー」は、アルミニウム不使用のベーキングパウダーを

 

 使用しています。

 

「豆乳」は、有機大豆だけで作った、無調整豆乳を使用。

 

「チョコレート」は、季節に応じたチョコレートを、店内で配合して作って

 

 います。

 

「揚げ油」は、毎日交換した、新品の菜種油を使用して揚げています。

 

このように、素材にもこだわって、生地から手作りで作られたドーナツなんです。

 


イクミママのどうぶつドーナツのホームページは、こちら

 

ikumimama.com

 



森永製菓のオリジナルお菓子【おかしプリント】

 

okashiprint.ikidane.com



 

 

こんな色あったら心躍る色鉛筆、色辞典(IROJITEN)第三集

f:id:teabreakchan:20170615144427j:plain


子供の頃によく使ったのが、クレヨンとか色鉛筆ですよね。

 

色鉛筆の色っていえば、赤、青、黄、緑、紫、黒、桃、・・・とか

 

もしくは、

 

レッド、ブルー、イエロー、ビリジアン、パープル、ブラック、ピンク、

 

・・・など

 

ずばりこんな色だと思うんですが、色にも色々あるようで。

 


例えば、「プラスチックピンク」。

 

これは、鮮やかな発色の人工的なピンク色。

 

プラスチックのような、つややかで華やかな色合い。

 

というように説明されている、「プラスチックピンク」の色鉛筆って。

 


例えば、「エクアトリアルオレンジ」。

 

まるで赤道直下の太陽のような、眩しいオレンジ色。

 

躍動を感じさせる色。

 

という風に説明されている、この「エクアロリアルオレンジ」の色って。

 


例えば、「桜色」(さくらいろ)。

 

桜の花に似た、やや紫みを含んだ薄い紅色。

 

ほんのりと赤みを帯びた肌の色を形容する時にも使われる。

 

というように説明されている、この「桜色」(さくらいろ)の色鉛筆。

 


こんな自然を感じてさせて、想像させてくれる色に色鉛筆って、とても魅力的?!

 


こんなこだわりのある色鉛筆が、トンボ鉛筆の「IROJITREN(色辞典)」です。

 

第一集、第二集、第三集と、3集発売されています。

 

その第三集は、3分冊になっています。

 


◯色Vol.7 fluorescence(10色)

 

プラスチックピンク、サプライズレッド、エクアトリアルオレンジ、

 

サンセットオレンジ、ダズリングサン、ファイアフライイエロー、

 

ライトニングイエロー、ネオングリーン、フラッシュグリーン、

 

ビガラスグリーン

 

◯色Vol.8 ベリーペールトーン(10色)

 

桜色、一斤染、砥粉色、鳥の子色、アスパラガス、百緑、秘色、瓶覗

 

ルピナス、美女桜

 

◯色Vol.9 ダルトーン(10色)

 

雀茶、肉桂色、菜種油色、麹塵、緑青、山藍摺、熨斗目色、二藍、古代紫

 

梅紫

 

 

トンボ鉛筆 色鉛筆 色辞典 第三集 30色 CI-RTC

 

 

この、「IROJITEN(色辞典)」の第一集が誕生したのは、1988年のこと。

 

当時、デザイン課の女性が、母の日に色鉛筆をプレゼントした時に、もっと贈る人の

 

人柄や個性が出るような色が欲しかったというように、思ったのが開発するきっかけ

 

だったそうです。

 

こんなふとした瞬間がきっかけだって、面白いですね。

 

それから30年余りのロングセラーとして、人気の色鉛筆。

 

 

ダイドーナチュラエースサプリ  


くわしくは、こちらのサイト↓

 

naturalace.iinaa.net

 

 

 

こだわりの色が心躍る色鉛筆、色辞典(IROJITEN)第ニ集

f:id:teabreakchan:20170615141843j:plain

 

 

子供の頃によく使ったのが、クレヨンと色鉛筆。

 

色鉛筆の色って、赤、青、黄、緑、紫、・・・とか

 

もしくは、

 

レッド、ブルー、イエロー、ビリジアン、パープル、・・・など

 

ずばりこんな色だと思うんですが、色にも色々あるようで。

 

例えば、「子鹿色」(こじかいろ)。

 

これは、18世紀頃から使われた色名で、子鹿の毛皮のような少し灰みがかかった

 

明るい茶色。

 

というように説明されている、この「子鹿色」(こじかいろ)の色鉛筆。

 

例えば、「猫柳色」(ねこやなぎいろ)。

 

この色は、早春に銀白色の毛に覆われた花穂をつける猫柳に似た色。

 

くすんだ黄白色を表す色。

 

というように説明されている、この「猫柳色」(ねこやなぎいろ)の色鉛筆。

 

例えば、「柳葉色」(やなぎばいろ)。

 

これは、日本の春の柔らかな色調を代表する、柳の葉の色。

 

浅く柔らかな印象の黄緑色。

 

というように説明されている、この「柳葉色」(やなぎばいろ)の色鉛筆ってどんな。

 


こんな自然を感じてさせて、想像させてくれる色に色鉛筆って、とても魅力的?!


こんなこだわりのある色鉛筆が、トンボ鉛筆の「IROJITREN(色辞典)」です。

 

第一集、第二集、第三集と、3集発売されています。

 

その第ニ集は、3分冊になっています。

 


◯色Vol.4 ペールトーンII(10色)

 

撫子色、杏色、梔子色、麦藁色、萌葱色、薄荷色、ターコイス、天色、

 

ヒアシンス、クロッカス

 

◯色Vol.5 ディープトーンII(10色)

 

李色、蘇芳色、土器色、枯竹色、芥子色、苔色、仙人掌、針樅色、

 

真鴨色、濃藍

 

◯色Vol.6 ライトグレイッシュトーンI(10色)

 

子鹿色、渋紙色、猫柳色、蜜蝋色、柳葉色、抹茶色、水晶色、呉須色、

 

釣鐘草、鳩羽紫

 

 

トンボ鉛筆 色鉛筆 色辞典 第二集 30色 CI-RTB


この、「IROJITEN(色辞典)」の第一集が誕生したのは、1988年のこと。

当時、デザイン課の女性が、母の日に色鉛筆をプレゼントした時に、もっと贈る人の

人柄や個性が出るような色が欲しかったというように、思ったのが開発するきっかけ

だったそうです。

こんなふとした瞬間がきっかけだって、面白いですね。

それから30年余りのロングセラーとして、人気の色鉛筆。

 

ブランドが貰えるふるさと納税ノーマスタイル


くわしくは、こちらのサイト↓

 

furusatono.s1001.xrea.com

 

 

 

自然の色が心躍る色鉛筆、色辞典(IROJITEN)第一集

f:id:teabreakchan:20170615101101j:plain

 


子供の頃、幼稚園や小学校で使った、色鉛筆って。

 

36色や48色などの色鉛筆のセットが欲しかったんやけど、なかなか買って

 

もらえんかったから、多くの色が入った色鉛筆には憧れますねん。

 

赤、青、黄、緑、紫、・・・とか

 

もしくは

 

レッド、ブルー、イエロー、ビリジアン、パープル、・・・など

 

色鉛筆の色といえば、ずばりこんな色やと思うんですが。

 

例えば、「薄紅」(うすくれない)。

 

オーキッドとは蘭。蘭の花のように紫がかった、甘い香りを感じさせるピンク。

 

別名、PURPLISH PINK。

 

って説明されてる、この「薄紅」(うすくれない)の色の色鉛筆って。

 

例えば、「桜貝」(さくらがい)。

 

桜外に見るような、薄くて黄みがかったピンク。

 

SEA-SHELL PINKとも呼ばれている。

 

っていうように説明されている、「桜貝」(さくらがい)の色の色鉛筆ってどう。

 

こんな自然を感じて、想像させてくれる色って、めっちゃ魅力的ちゃいますか?

 


こんな一家言ありそうな色鉛筆。

 

それが、トンボ鉛筆の「IROJITREN(色辞典)」です。

 

第一集、第二集、第三集と、3集発売されています。

 

その第一集は、3分冊になっています。

 

◯色Vol.1 ペールトーンI(10色)

 

薄紅、珊瑚色、桜貝、水仙、若菜色、薄浅葱、アクア、忘れな草色、

 

ライラック、鳩羽色

 

◯色Vol.2 ビビッドトーンI(10色)

 

チェリー、蜜柑色、蒲公英、シャルトルーズグリーン、パロットグリーン、

 

ピーコックブルー、川蝉色、ラピスラズリ、菖蒲色、黒

 

◯色Vol.3 ディープトーンI(10色)

 

臙脂色、栗色、枯葉色、銀煤竹、オリーブイエロー、鶯色、千歳緑、

 

青褐、紫根、土竜色

 



トンボ鉛筆 色鉛筆 色辞典 第一集 30色 CI-RTA

 

 


この、「IROJITEN(色辞典)」の第一集が誕生したのは、1988年のこと。

当時、デザイン課の女性が、母の日に色鉛筆をプレゼントした時に、もっと贈る人の

人柄や個性が出るような色が欲しかったというように、思ったのが開発するきっかけ

だったそうです。

こんなふとした瞬間がきっかけだって、面白いですね。

それから30年余りのロングセラーとして、人気の色鉛筆。

 


美容皮膚科医が開発した≪ジュランツ・スペシャル・トライアルセット≫


くわしくは、こちらのサイト

 

drskincare.web.fc2.com


 

お茶ファンにはたまらないイベント。ルピシアのグラン・マルシェ2017。

f:id:teabreakchan:20161115134039j:plain

 


先日、ルピシアLUPICIA)のグラン・マルシェ2017へ行ってきました。


2008年の大阪から始まった「グラン・マルシェ」は、今年で10周年の

 

イベント。


事前予約していたので、受付でチェックインすると、案内のパンフレットと、


お土産を人数分いただけました。


今回のお土産は、焼き菓子とドライフルーツが入ったスイーツと、コースター。


これだけでも、来てよかったと思ってしまいます。

 

f:id:teabreakchan:20170614011307j:plain

 

 


そして、会場の中に入ると、そこはもう人がいっぱいで大盛況。


ルピシア グラン・マルシェについては、こちらまで。

 

www.lupicia.com

 


まずは、


1.中央の紅のお茶VS緑のお茶の試飲コーナー


何と言っても、お茶を楽しみたくてここに来たわけなので、まずはここから。


クラシックティーはもちろんですが、レモンティー、ミルクティー、フレーバード


ティーなどの各ジャンル別の紅茶、緑茶、烏龍茶が、それぞれ試飲し放題です。


レモンティーならぴったりの種類のものが、3種類以上あったり、ミルクティーも


同様にぴったりな種類の茶葉のものが、3種類以上、それもホットがお薦めか、アイスが


お薦めかなどを飲み比べできるんです。


だから、自分の好みの茶葉の種類茶を見つけることが出来たり、微妙な違いを比較したり


することが可能です。


お茶を選ぶ時に、ミルクティー用にと思っても、適した茶葉から自分好みって、

 

なかなか見つけることって難しいですよね。


店頭でも、なかなか試飲してじっくり決めるのも難しいし、ましてやネット通販で

 

買うような時には、試飲はおろか香りを確かめることも出来ません。


そういう意味でも、この色んな茶葉のお茶を試飲出来るのは、とても有意義です。


私は、好きなミルクティーの違いが発見できて、とても良かったです。


2.ノンカフェインコーナー


ココは、ノンカフェインのコーナーで、ここでも試飲ができてとても参考になり

 

ました。


ルイボスティの他、フルーツ麦茶、ハーブティー何かもあって、それぞれ試飲

 

しました。


特に、オルヅォというお茶は、コーヒーのようなテイストで、淹れ方もドリップ式が


適しているとのこと。


本当にコーヒーみたいなお茶で美味しいし、面白いので、思わず買ってしまいました。


3.チャイの実演販売コーナー


スパイスのたっぷり効いたチャイを、お薦めの作り方を実演してくれて、試飲もできました。


オリジナルブレンドのチャイに適した紅茶や、そのまま作れるチャイセットも販売して


いました。


4.日本のお茶のコーナー


美味しい抹茶の試飲が出来ました。


美味しかったので、思わず買おうかと思いましたが、今日は紅茶をメインにする

 

つもりでここに来たので、今回購入は断念しました。


5.お買い得市場ボンマルシェ


会場限定のお買い得品が、いっぱい展示販売されていました。


グラン・マルシェ限定のお茶もあり、大好きなアールグレイの限定茶は買うことに

 

しました。


※ボンマルシェ以外にも、グラン・マルシェ限定のお茶が販売されています。


 例えば、ミルクティー向けにブレンドした、「アッサム&モカ」


 一番茶のみを使った「炒りたて棒ほうじ茶」


 グリーンルイボスティーにマスカットの香りをつけた「コンスタンシア」 などなど


この「お買い得市場ボンマルシェ」の中で、人気商品なのか「Coming Soon」と

 

手書きの段ボールに書かれたパネルがあったのが、ドライフルーツの特価品。


最初に見つけてから何度か見に行きましたが、一向に入荷せず、買うことはおろか

 

お目見えせずでした。残念。


6.ドライフルーツコーナー


お買い得品が手に入らず、なんとなく近くにあった、このドライフルーツコーナーを

 

覗くと、リクエストすれば、全種類試食可能ということ。


係の人に、希望のものをリクエストすると、一口分づつ手に載せてくれました。


定番のドライフルーツや、ナッツ類が約20種類揃えてあって、試食したらどれも

 

美味しかったです。


どれも遠慮なく試食できるのはとても良かったのですが、価格的には、一般的な

 

ラーフルーツ、ナッツの価格でしたので、購入するかどうかは、検討することに

 

しました。


7.スコーンコーナー

 

f:id:teabreakchan:20161111125551j:plain

 


出ました、ルピシアのスコーンは、紅茶にぴったり合う美味しいテイストのスイーツ。


本当に美味しくて、機会があれば買うのですが、普通のルピシアでは売っていません。


関西では、大阪梅田の阪神百貨店の地下の売り場で売っていますが、他では見かけ

 

ないのでここで出会ったらチャンスです。


スコーン6個入りなどは、とてもお買い得です。


8.茶器のコーナー


紅茶を飲むのに、とても便利な色んな茶器が、いろいろ売られていました。


特に、この時期便利な、冷茶用の煮出して冷やすポットなどが、新しいカラフルな

 

デザインのものが出ていて、とても魅力的でした。


9.いろんなお茶のコーナー


ここには、店頭では滅多にお目にかかれない物が、一同に介していました。


ここには、全国・世界の地域限定販売の地域限定茶が展示販売されていました。


北海道、東北、関東、関西、九州などの地域限定茶などは、そのご当地の店頭でしか


出会えないプチ缶入りのお茶が、お目見えしていました。


また、ハワイ限定や、フランス限定など、海外の地域限定商品もお目見え。


思わず色々と買い物かごに、入れてしまいました。


さらに、今は売られていないお茶が、このグラン・マルシェの会場限定で復刻。


「アジア」や「シエスタ」などのお茶が、当時のデザインの缶入りで販売されます。

 

この他、イートインスペースの周りには、軽食レストランや、パン、スイーツが

 

売られていて、すぐに食べることができますが、結構混んでいて、座席の空席が

 

なかなかないなど、とても人気でした。


色々と楽しんだ後、まだまだ試飲や吟味したいのですが、キリがないので一旦レジで

 

精算することにしました。


購入した金額に応じて、レジでお土産をいただけます。

 

f:id:teabreakchan:20170614011209j:plain

 

 


特に、1万円以上の購入レシートだと、セレクトできるお土産のプレゼントが

 

いただけます。


また、当日に会員登録できるコーナーもあって、本当に楽しい限りのグラン・

 

マルシェでした。

 

会場にもよると思うのですが、私が行った会場では、再入場は当日もらう

 

パンフレットを提示すれば、専用の出入り口から可能でした。


特に、お手洗いが会場の外ということもあって、その出入り口の手前で、買い物かご

 

を一時置き出来る台まで用意されていました。

 

ルピシア グラン・マルシェについては、こちらまで

 

www.lupicia.com

 

 

ハーブのスペシャリストになろう!【ハーブ検定】  

 

herbtherap.s186.xrea.com